コスモスが咲き始めました。
長い梅雨が明けたと思ったら、暑い暑い毎日が続いていますね。
ローズガーデンではコスモスが咲き始めました。
キバナコスモス‘ディアボロ’(ダマスクの香りのバラのコーナー)
気温が高いと花色が淡くなります。気温が下がってくると赤に近い色が楽しめるかもしれません。
種から育てた ジニア‘パープルプリンス’(ブルーの香りのバラのコーナー)
背丈が高いタイプのジニアです。
和名では百日草、と書き100日咲き続けるほどの花期の長さからついた名前です。
こちらも種から育てたアゲラタム(右側)。紫色をよく見かけますが、白やピンクもあります。
ローズガーデンでは紫と白が植わっています。
左側はニチニチソウです。(ミルラの香りのバラのコーナー)
バラは今気温が高いため、春に比べてお花が小さめです。
また気温が高いと香りが飛んでしまいがちですが、開きかけのお花は比較的香りが楽しめます。
‘プリンセス・アレキサンドラ・オブ・ケント’(フルーティの香りのバラのコーナー)
バラは8月下旬から夏のせん定を行います。秋に備えてちょうどよい高さで、ちょうどよい時期に咲くように調整します。品種ごとに特性が違うので、ガーデナーの腕の見せ所です!
暑い日が続いておりますので、帽子や飲み物をお持ちいただくなど、熱中症にお気をつけてお越しください。
またご来園の際は、引き続き新型コロナウイルス感染症拡大防止のための対策にご協力をお願いいたします。
夏のお花が育ってきました。
雨ばかりでお日様が恋しい毎日ですね。
ローズガーデンでは夏のお花が元気に咲いています。
ルドベキア‘プレーリー・サン’(フルーティの香りのバラのコーナー)
奥のバラは‘ジュード・ジ・オブスキュア’です。
コリウス‘レッドヘッド’(手前赤い葉)も大きくなってきました。
左の赤紫色の葉はアカジソです。毎年こぼれ種で出てきてくれます。
白いバラは‘ボレロ’、中央赤いお花はペンタスです。
(ダマスクの香りのバラのコーナー)
バラの株元でもかわいらしいお花が咲いています。
左側 トレニア カタリーナ ピンクリバー/右側 ペンタス
(殿堂入りのバラのコーナー)
オミナエシも咲いてきました。
(木陰のナチュラルガーデンのコーナー)
バラはぽつりぽつりと咲いてはいますが、雨が降ると花が傷んでしまったり、気温が上がってきているので春に比べてお花が小さいです。8月の終わりに夏のせん定を行うまでは、花数は少ないですがお楽しみいただけます。
ご来園の際は、引き続き新型コロナウイルス感染症拡大防止のための対策にご協力をお願いいたします。また暑い日は帽子や飲み物をお持ちいただくなど、熱中症にお気をつけてお越しください。
ユリ、アジサイなどガーデンは夏仕様です。
梅雨に入り蒸し暑い毎日ですね。
ローズガーデンは6月1日から開園を再開し、現在は来園者の方同士のすれ違いを防ぐため、一方通行でご覧いただく形を取っています。
ガーデン内ではバラの開花が一段落し、ユリやアジサイなど初夏の花が見ごろを迎えています。
テッポウユリ‘デリアナ’(西洋系と東洋系の交配種(オールドローズ)のコーナー)
奥ではこぼれ種のヒマワリが咲いています。
写真上:アメリカノリノキ‘アナベル’(西洋系の野生種・オールドローズのコーナー)
写真下:ユリとアジサイの共演が楽しめるこちらは今人気のフォトスポットです。
(木陰のナチュラルガーデンのコーナー)
ルドベキア‘サハラ’(ティーの香りのバラのコーナー)
昨年植えたこの株は2年目で株が太り、花数も増えました。
バラは咲いている株もあります。
‘ダブル・デライト’(殿堂入りのバラのコーナー)
ご来園の際は、引き続き新型コロナウイルス感染症拡大防止のための対策にご協力をお願いいたします。また暑い日が多くなりましたので、熱中症にお気をつけてお越しください。
チューリップが咲き始めました。
ぽかぽか陽気の日が増えてきましたね。ローズガーデンは日に日に球根の花が咲き、チューリップが咲き始めました。
淡いピンクのチューリップは‘アルガーブ’、ピンクバイオレットのチューリップは‘パープルプリンス’、
中心が黄色くて白い花びらがあるお花がハナカンザシです。
(殿堂入りのバラのコーナー)
こちらはビオラ、スイセン‘アイスフォーリス’、チューリップ‘キャンディプリンス’の共演です。
右の方にある細い針のような葉の植物はスティパ テヌイッシマ‘ポニーテール’。
冬に一度根本で切り戻し、徐々に新しい葉が出てきました。風にゆれている姿が美しい植物です。
(西洋系と東洋系の交配種(オールドローズ)のコーナー)
ヒヤシンスの香りをかぐと春を実感します。(東洋の野生種・オールドローズのコーナー)
昨秋に植えたクロッカスは大振りなお花です。‘ジャンヌダルク’という品種です。
(ミルラの香りのバラのコーナー)
ムスカリも新しい品種を植えました。
写真上/ムスカリ‘ピンクサンライズ’(殿堂入りのバラのコーナー)
写真下/毎年出てきてくれる定番のムスカリ‘アルメニアカム’(ミルラの香りのバラのコーナー)
バラも5月ごろの開花にむけて準備中です!
品種によってはかなり葉が茂ってきています。
‘つるラ・フランス’(ダマスクの香りのバラのコーナー)
ガーデンはイースターの装飾になりました!
2月22日に行ったお庭づくり教室で、ローズガーデンの芝地にはイースターの装飾が出来上がりました。ファンシーな色合いで楽しさいっぱいです。春が待ち遠しいですね。
細長いお花はルピナス、青いお花はネモフィラ、黄色のお花はスイセンです。
ガーデンでは小さなお花が新しく開花しました。
スイセン‘ベビームーン’(西洋系の野生種・オールドローズのコーナー)
2月11日(火・祝)開園、および12日(水)休園のお知らせ
令和2年2月11日(火)は祝日のため開園いたします。翌日12日(水)は休園となります。
暖かくして、ぜひお越しください。
冬のお花が可憐に咲いています。
今年は比較的暖かい日が多く、おでかけしやすくて嬉しいですね。
ガーデンでは冬のお花が元気に咲いています。また、球根たちが少しずつ芽を出してきていて、早くも春が待ち遠しくなくなります。
ナルキッスス カンタブリクス(西洋系と東洋系の交配種(オールドローズ)のコーナー)
小柄ですが、かわいらしい佇まいでカメラを持った方に大人気です。
花数が増えてきたスノードロップ(木陰のナチュラルガーデンのコーナー)
名前からも冬のお花の代表的なものではないでしょうか。
小さいので見つけると宝物を発見したような気分になります。
ヒマラヤユキノシタも少し咲いています。(殿堂入りのバラのコーナー)
ローズガーデンにたくさん植わっているのでこれからの開花が楽しみですね!
バラたちは今冬せん定の真っ最中です。
冬のせん定はかなり深く切るので、完了するとガーデンの景色がガラッと変わります。
(ダマスクの香りのバラのコーナー)
冬はお花が少なめの季節ですが、その時期ならではの可憐なお花が楽しめます。ぜひ観察しにお越しください。
年末年始の休園日のお知らせ
令和元年12月29日(日)から令和2年1月3日(金)までは休園いたします。
1月4日(土)より通常通り開園いたします。
皆さま、よいお年をお迎えください。
イルミネーションの点灯が始まりました
12月1日から開催中のウィンターフェスティバルの一押しイベント、イルミネーションの点灯が始まりました。
芝生広場の動物のイルミネーションは子供たちに大人気です。
今年新しく加わったトナカイは入り口にそびえ立っています。
光るバラは幻想的な雰囲気を醸し出しています。
白いバラは芝生広場、ピンクのバラは奥のベンチ付近にあります。
点灯は午後4時から8時までです。ガーデンが閉まる午後5時以降は外からお楽しみいただく形になりますが、12月21日(土)、22日(日)の二日間はガーデンの開園時間を延長し、午後7時までガーデン内でお楽しみいただけます。ちょっと寒いですが、その分綺麗さも抜群です!暖かくして、ぜひ遊びにきてください。
ガーデンはクリスマス装飾になりました!
11月16日のお庭づくり教室で、ローズガーデンの芝生広場を参加者の方と一緒にクリスマス装飾にしました!
芝生広場のクリスマス装飾
ガーデンシクラメンが色鮮やかですね。
毎年お子様に大人気の『きせつのたからばこ』
中にはなんの実が入ってるかな?
入り口は白で統一しています。
まだ少しさみしい感じがしますが、ウィンターフェスティバルからはトナカイの
イルミネーションが加わります!ぜひお楽しみに。
バラもまだ咲いているものもあります。
‘マイ・ガーデン’(ダマスクの香りのバラのコーナー)
日に日に花数が減っていきますので、バラをご覧になりたい方はお早目にお越し下さい。